昭和14年 5月 | 盛岡高等工業学校設置機械科,工作機械科,電気科,採鉱科,冶金科の5科編成 |
---|---|
昭和14年 7月 | 盛岡高等工業学校第一回入学式 |
昭和16年12月 | 盛岡高等工業学校第一回卒業式 |
昭和17年 9月 | 盛岡高等工業学校第二回卒業式 盛岡高等工業学校同窓会設立(会長・石原富松校長) |
昭和18年12月 | 北杜創刊号発刊(名簿併用) |
昭和19年4月 | 盛岡高等工業学校を盛岡工業専門学校に改称 |
昭和19年9月 | 盛岡工業専門学校としての初めての卒業式 |
昭和21年 5月 | 工作機械科学生募集停止,学生定員 機械科60名、 電気科,採鉱科,冶金科 各30名の4科編成 |
昭和22年6月 | 一祐会支部結成(東京、仙台、北海道、関西の4支部) |
昭和24年6月 | 岩手大学設置、盛岡工業専門学校は岩手大学に包括される。工学部は機械工学科,電気工学科,鉱山工学科,金属工学科の4学科120名編成 |
昭和24年 7月 | 岩手大学第一回入学式 |
昭和26年 3月 | 盛岡工業専門学校最後の卒業式 |
昭和28年 3月 | 岩手大学第一回卒業式 |
昭和28年 6月 | 同窓会の名称を「一祐会」と名付けた |
昭和34年 4月 | 応用化学科増設 |
昭和38年 4月 | 機械工学第二学科増設 |
昭和40年 4月 | 鉱山工学科は資源開発工学科に改称 |
昭和41年 4月 | 電子工学科増設 |
昭和43年 4月 | 大学院工学研究科修士課程設置 |
昭和48年 4月 | 土木工学科増設 |
昭和50年 4月 | 情報工学科増設 |
昭和54年4月 | 資源化学科増設 |
昭和63年12月 | 一祐会館竣工 |
平成元年5月 | 工学部創立50周年記念式典・祝賀会開催 |
平成4年4月 | 工学部改組 応用分子化学科,材料物性工学科,電気電子工学科, 機械工学科,建設環境工学科,情報工学科の6学科編成 |
平成5年5月 | 一祐会創立50周年記念式典・祝賀会開催 一祐会「会章」決定 |
平成8年4月 | 大学院工学研究科博士課程設置 修士課程を博士前期課程、博士課程を博士後期課程とした |
平成11年5月 | 一祐会総会を岩手大学創立50周年記念総会として東京で開催 |
平成11年6月 | 岩手大学創立50周年記念式典・祝賀会開催 |
平成11年10月 | 博士課程設置記念モニュメント「Core Ring―誕生―」建設 |
平成12 年 4月 | 福祉システム工学科増設 |
平成14年9月 | 一祐会創立60周年記念式典、記念祝賀会を開催 |
平成16年4月 | 国立大学法人岩手大学工学部となる(法人化) |
平成21年 4月 | 工学部改組応用化学・生命工学科,マテリアル工学科,電気電子・情報システム工学科,機械システム工学科,社会環境工学科の5学科 |
平成24年5月 | 一祐会創立70周年記念として 一祐会定期総会を札幌で開催 |
平成24年9月 | 一祐会創立70周年記念式典、記念祝賀会を開催 |
月曜日~金曜日 9:00~12:00,13:00~15:00
(閉館日:土、日、休日)
〒020-8551
盛岡市上田4丁目3−5一祐会館内
019-623-2554
019-623-2557
COPYRIGHT © 2014 岩手大学理工学部同窓会一祐会 ALL RIGHTS RESERVED