今回の震災で実家や親を失った,また親御さんの収入が大幅に減ってしまい学業に専念することが 難しくなったなど被災に遭った学生が多数に及びました。このため、一祐会では,被災した工学部学生を支援すべく,見舞金を工学部長にお願いし、学生に渡していただきました。
このことに関し,5月19日(土)の一祐会総会において工学部長より感謝状をいただきました。
この度の東日本大震災で被災された工学部学生(一祐会準会員)に対し、一祐会からお見舞い金を給付することを総会で決め、8月2日、工学部長に見舞金をお渡しし、給付をお願いいたしました。
(一祐会函館支部のみなさま、お見舞い金ありがとうございました)
給付にあたっては、次の学生を対象にして給付することにいたしました。
①死亡(学生、保護者)した場合:3万円(8名)
②家屋が被災した場合:2万円(79名)
合計87名、182万円になりました。ご報告いたします。
平成23年8月30日
岩手大学工学部同窓会(一祐会) 会 長 渡 邊 喬
この度の「東日本大震災岩手大学被災学生への義援金」の呼びかけに対し、多くの一祐会会員の皆様からご協力を頂きまして、誠に有難うございます。5月31日に一旦集計させていただいた1,562,760円と、その後11月30日までに協力いただいた659,000円の合計2,221,760円を岩手大学学長にお渡しし、岩手大学の被災学生支援のために、有意義に活用していただいております。
ここに、義援金をいただきました皆様のお名前を記し、同窓会からのお礼と報告 にさせていただきます。
今後協力いただきました分につきましては、工学部学生の支援に使用させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げますとともに、一日でも早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
平成23年12月5日
岩手大学工学部同窓会(一祐会)
会長 渡邊 喬
計2,221,760円
岩手大学被災学生支援募金事務局よりお知らせです。
3月に東日本大震災で被災した学生への支援を呼びかけましたところ、学生に直接届く支援と言うことで、学内・学外を問わず、本当に多くの方々からご支援を賜りましたこと、衷心より感謝申し上げます。
平成24年2月13日までにお寄せいただきました寄附金は45,242,486円となり、 実家が全半壊の被害を受けた学生、家計を支えていた御家族を亡くした学生、福島原子力発電所事故の影響で実家が警戒区域内等に指定された学生など、震災による被害を受けた288名の学生に対し、それぞれ10万円ずつ修学支援金を渡すことができました。改めて御礼申し上げます。
岩手大学では、平成24年度も継続して被災した学生に対し、入学検定料や入学料の免除、授業料の減免措置、学生寮寄宿料の免除等の経済的支援を行って参ります。この学生支援募金についても、多くの皆様方から御寄附をいただいたことにより、被災学生への継続した支援を考えております。引きつづきご支援を賜りますようお願い申し上げます。
なお、所轄税務署から、この寄附金が税法上の優遇措置(寄附金控除)を受けられることの確認がとれました。確定申告には、すでにお送りしている「領収書」に加え、学生支援募金が特定寄附金に該当する旨の「証明書」が必要となります。「証明書」はお申し出頂いた方に発行致しますので、誠に恐れ入りますが、以下の被災学生支援募金事務局まで御連絡をお願いいたします。おって「証明書」をお送り致します。
確定申告に向けてすでに書類を整えておられるところお手数をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
被災学生支援募金事務局(総務広報課)からお知らせです。
先日、当事務局から次のことをお知らせしました。
1.被災学生支援募金の寄附金が税法上の優遇措置(寄附金控除)を受けられること
2.確定申告には、すでにお送りしている「領収書」と学生支援募金が「(特定寄附金に該当することを記載した)証明書」が
必要なこと
3.「(特定寄附金に該当することを記載した)証明書」は当事務局にお申し出頂いた方に発行すること
上記の「証明書」は「領収書」と一緒に税務署に提出していただくものです。
「領収書」を紛失された方には、領収書の再発行はできかねますがその代替として「寄附金受領証明書」を発行いたします。
これは、寄附金額・受領日・特定寄附金に該当していることの「領収書」と上記「(特定寄附金に該当することを記載した)証明書」を合わせた内容を証明するものです。税務署の確認も得ております。
「領収書」を探したけれども見つからない、という方がおられましたら証明書の請求の際に、「領収書」を紛失したことを付してくださるようお願い致します。
証明書は、お申し出頂いた方に、学内便でお送り致します。
岩手大学総務企画部総務広報課
(東北地方太平洋沖地震岩手大学被災学生支援募金事務局)
電話:019-621-6006
FAX:019-621-6014
e-mail:bokin@iwate-u.ac.jp
岩手大学では、今回の東北地方太平洋沖地震により、津波で実家を失うなどの被災に遭った学生が、新年度の入学者を含めて少なくありません。そこで、この学生たちの修学を支援するために、工学部同窓会(一祐会)では同窓生の皆さまに、「東北地方太平洋沖岩手大学被災学生への義援金」をお願いすることとしました。
被災学生に対しましては、一祐会としてできるかぎりの支援を行いますが、皆さまからの募金も、被災学生の修学支援に有効に使わせていただきたいと考えています。なお、募金は、岩手大学の学生支援募金に納め、有意義に活用していただく事とします。
将来ある学生たちが直面する困難な事態に立ち向かっていくことを心から願い応援する意思を込めて、皆さま方のご協力をお願い申し上げます。
平成23年3月30日
岩手大学工学部同窓会(一祐会) 会長 渡邊 喬
口座番号 02320-3-4519
加入者名 岩手大学工学部一祐会
通信欄に「被災学生義援金」とご記入願います。
なお、恐れ入りますが、振込手数料につきましては、ご負担いただくか、振込手数料を差し引いた金額をお振り込み願います。
期間は、平成23年9月30日まで(第一次集計:5月31日)とします。
窓口は、〒020-8551 盛岡市上田4丁目3-5
「岩手大学工学部同窓会一祐会事務局」 (岩手大学工学部内)
なお、ご寄付いただいた方のご芳名をWEBサイト等に掲載させていただきます。ご芳名等の掲載を希望されない場合は、通信欄にご記入ください。
募金についてお問い合わせ(月~金 9時~16時まで)
上記事務局 小田島までお願いします。 (電話 019-623-2554)
3月11日(金)に発生しました東日本大震災で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げますと共に、残念ながら犠牲になられた方々に、謹んで哀悼の意を表します。
会員の皆様の地域はいかがでしたでしょうか、各地の状況を一祐会事務局までお知らせください。
盛岡は、ほとんどの地域では13日には電気・ガス・水道のすべてが復旧しました。市内のバス、JRも一部ずつではありますが、運行しております。どこの地区でも同じのようですが、ガソリン・灯油の購入は大行列になっておりますし、日用品についても列を作っての購入です。
大学の方は卒業式および4月の入学式は中止することになり、講義の開始も5月9日からになりました。同窓生の方々はどれほどの被害を受けているのか分かりませんが、頑張って参りましょう。
2011年3月18日
一祐会会長 渡 邊 喬
月曜日~金曜日 9:00~12:00,13:00~15:00
(閉館日:土、日、休日)
〒020-8551
盛岡市上田4丁目3−5一祐会館内
019-623-2554
019-623-2557
COPYRIGHT © 2014 岩手大学理工学部同窓会一祐会 ALL RIGHTS RESERVED